オックスフォード・インストゥルメンツー事業部ページ
拡張
NanoScience | ブログ

Nicholas Kurti科学賞2025受賞者、Jere Mäkinen博士とのQ&A

フィンランドのアルト大学研究員であるJere Mäkinen博士は、超低温におけるトポロジカル超流動体における新たなトポロジカル構造とそのダイナミクスの発見により、2025年Nicholas Kurti科学賞を受賞しました。

Mäkinen 博士の研究は、半整数量子渦、弦で囲まれた壁、量子乱流におけるケルビン波カスケードによる散逸、非断熱相転移における欠陥形成の制御に関する科学界の理解を深めるものとなっています。

私たちは博士から今回の受賞の感想、受賞された研究の内容、そして今後の展望についてお話を伺いました。

Nicholas Kurti科学賞を受賞した感想はいかがですか?

「Nicholas Kurti賞を受賞し、過去の立派な受賞者の仲間入りができたことに、深く身の引き締まる思いです。このような評価をいただけたことは、私にとって大きな励みであり、今後数年間にわたる学術研究を続けるための大きな励みとなります。」

提出された研究について詳しく教えていただけますか?

「私の過去の研究は、超伝導体や現在実験可能なさまざまな種類の量子凝縮体でよく見られる線形トポロジカル欠陥である量子渦に焦点を当ててきました。このような渦は、超伝導体における消散の源として機能し、量子凝縮体における乱流の根本的な構成要素として作用します。

さらに、半整数スピンを有するフェルミオン系では、量子渦の内部構造はしばしば非自明であり、様々な宇宙欠陥の類似体として実験室で利用可能です。

Nicholas Kurti自身が開発した冷却技術を応用し、私はヘリウム-3原子のフェルミオン量子凝縮相において新たな渦構造を発見し、非断熱相転移における渦形成の制御を実証し、超低温の極限における運動エネルギー散逸の性質に関する長年の謎を解明する証拠を提供しました。

これらの例は、超低温ヘリウム-3は、現在他には実現できない複雑な物理現象、例えばp+ip超流動中の半量子渦のような現象を研究するためのモデル系として活用できることを示しています。

研究の中で特に誇りに思っている部分はありますか?

「私は、量子渦系における運動エネルギーの散逸に関する結果に特に誇りを持っています。このテーマに関する最新の論文は、膨大なデータ収集、分析、そして長い思考過程の集大成であり、徐々に理解に到ったものです。

人生で最も謙虚になる瞬間の一つは、ある日、重要な情報がようやくはまり、データがなぜそのような形状を示していたのかを理解した時です。」

今後の研究の展望はどのようなものでしょうか

「最近、私は今後10年ほどで常温超伝導の発見を目指すコミュニティに参加しました。これは、そのような性質を示す材料が知られていないため、興味深くも困難なテーマです。

ただし、このような転移温度は既知の理論によって禁じられておらず、高温超伝導のメカニズムは依然として活発な研究テーマです。これらのメカニズムを解明することが、現在の実験の焦点です。」

最後に何か 共有したい考えはありますか

「実験物理学は常に協働の努力です。私の研究は、長年共に働いてきた多くの同僚なしでは不可能でした。特に、この期間中の指導に感謝するDr. Vladimir Eltsovに、そして妻の支援と理解に深く感謝しています。」

オックスフォード・インストゥルメンツのNicholas Kurti科学賞(ヨーロッパ)は、低温および/または高磁場、あるいは表面科学の分野で活躍する若手科学者の斬新な研究を奨励、表彰するものです。

Jere Mäkinen博士

Jere Mäkinen博士

2025年Nicholas Kurti科学賞受賞者